常山
2月13日(日)に、
登山靴の試し履きをかねて、
「常山」へ出かけてきました。。。
ヨメの靴はまだ届いていないんですが・・・
場所はコチラ
玉野市と岡山市(旧灘崎町)との市境に位置する
標高307mの山。。。
一応、「岡山の山 百選」です。。。
登山って言うほど高い山ではございませんが、、、
びぎなーなオイラたちにはとてもお手頃な山です(!?)
・・・ などとナメていたら痛い目に会うんだよなぁ~ O(><)O
JR宇野線常山駅から300~400mほどで登山道入り口に到着します。
ルートは2つ。。。
①登山道:
距離1kmチョイくらいのフツーに登れる山道
②舗装道路
舗装されて緩やかな登り(道幅は1車線ほど)
山腹をぐるりと周回して登るので距離は3kmくらい
オイラたちはせっかくなので、、、
登山道から。。。
登山道入口には
イノシシ除けの柵があるので、柵の扉を開けて入りました。
あれれ!? 登山口の写真がねぇ・・・
おNEWの靴でガンバります。。。
途中途中に
お地蔵さんが見守ってくれています。 けっこう見かけました。。。
十尊くらいお見かけすれば、ほぼ山頂に到着ですよ
正確に数えてなくてスイマセン
「尊」・・・お地蔵さんの数え方。初めて知ったさ (^_^;)
こんな表示もありました。
そこそこ、危険のようです。。。
こんな表示が落ちてました。
スズメバチが出没してたようです。いつのものかわかりませんが・・・
自己責任で登ります。。。
これくらいの低山でも、、、残雪がけっこう残ってますね。。。
底無井戸(そこなしのいど)
扉は開きます、、、オイラたちも恐る恐る開けました。。。
薄暗くて写真がないのですが、、、きれいな
池(井戸!?)がありました。
途中で、、、
猟銃を持って走っている方を見かけました。
イノシシかなぁ・・・ ちょいとビビってしまいました
頂上までもう少しのところで舗装道路に合流。。。
道路は凍結してところどころアイスバーン状態、、、
気を付けてね。。。
頂上付近の鉄塔
けっこうデカい
史跡、、、なのかな?
なんとなく、物悲しい感じがしました。。。
この階段を登れば、頂上です。
頂上です。。。
▲
三角点もちゃんとあります。
この他に、、、
「腹切岩」なる巨岩があります。
ちなみに誰もいませんでした (--〆)
眺望はこんな感じですね。。。
思ったほど悪くはない。。。
少~し休憩して下山します。。。
下りは、舗装道路をテクテクと、、、
途中にありました。。。
時間があれば寄り道したケド・・・ 今回は
スルー
オイラたちの所要時間
登り(登山道):1時間20分
下り(舗装道):1時間20分
やっぱり遅めです
原因は、下りの途中でオイラの膝が悲鳴を上げたためです
(-_-;)
でも、コチラのほうは、、、靴擦れもなく
イイ感じでした。。。
嫁さんの靴が届いたら、、、また出かけなくては
あなたにおススメの記事
関連記事