2012年06月25日
上蒜山登山
蒜山三座のうち、登っていなかった上蒜山(1,202m)に挑戦です。

登ったのは6月3日・・・ (〃´・ω・`;)ゞ
遅くってスイマセン
2年前は登山初挑戦の中蒜山・・・
装備は何もなくて、しんどかった
1年前は夏場の下蒜山・・・
夏の暑さ厳しくて、しんどかった
でも、だいぶ経験値上げてきたし、そこそこやるんじゃない?
な~んて、、呑気な感じで挑戦っっっす

登ったのは6月3日・・・ (〃´・ω・`;)ゞ
遅くってスイマセン

2年前は登山初挑戦の中蒜山・・・
装備は何もなくて、しんどかった

1年前は夏場の下蒜山・・・
夏の暑さ厳しくて、しんどかった

蒜山はシンドイ思い出ばかり (笑
でも、だいぶ経験値上げてきたし、そこそこやるんじゃない?
な~んて、、呑気な感じで挑戦っっっす

場所はコチラ
今回は、上の子の同級生家族と一緒です。
上蒜山の登山口の案内を頼りにしていくと駐車場と思われるところに到着します。

標識にある通り、そこから登山口までそこそこの距離が・・・約25分かかっちゃいました。
25分後がココ

登山口の手前はウシ君
のために閉じられていますが、気にせずGoです。
案内板

クリックで拡大

標高差570mはなかなか・・・

最初は木洩れ日のある素敵な林

すぐに階段ゾーン・・・ 延々続くんだよなぁ~

そこそこの傾斜だしぃ~

カラダが へーばーる~
気持ちも なーえーる~


ようやく二合目 ちょっと元気。。。

三合目はすぐに出て来ました。。。

三合目を過ぎると尾根に出ます。

このへんは気持ちよく歩けます。。。

五合目
このあたりから明らかにシンドイ感
があります・・・
500mlのアクエリアスが枯渇・・・
長女とオイラはローペースで定位置のシンガリをキープ・・・ (爆

六合目
コイツ(下の子)は元気だなぁ・・・
ここからは完全に2班に分かれて、下の子はガンガン先に行っちゃいました。

先は長いっす・・・

振り返れば、、、爽快な景色。。。 う~ん、、、少し元気になる

石がゴロゴロしていて、、、少々歩き辛いです・・・

ようやく八合目
ここからの景色が一番良かったですが、、、ちょっと撮れてないですねぇ~

一本道ですが・・・ 必要です、、かね。。

八合目を過ぎると天気が下り坂に・・・
雲
が広がっています。

やっべ、、、
本格的に降り始めてきました・・・

やっと上蒜山と中蒜山の分岐まで到着(ここが山頂らしいです)。。。
もう少しで上蒜山のピークですが、、、
草をかき分けて行かなければならないとのこと・・・
雨も本降りですし、、、ここで下山致します (残念

降りしきる雨のなか下山です。
さらに・・・
カミナリ
まで轟いています・・・
光ってから5秒で”どぉぉぉーん”ってきたぞ!?
カミナリの中、尾根を歩く恐怖ったらなかったゼェ~ ワイル×だろぉ~ (笑
命のキケンを感じながらもなんとか下山

キャンプ場に戻ると快晴
なんだかなぁ~ ┐(-。ー;)┌
乾燥撤収できたことが救いかなぁ・・・
石鎚山では滑落の恐怖を感じ、、、上蒜山では落雷の恐怖を感じ、、、
なんだか2連敗した気分
コースタイム
駐車場~登山口 → 25分 (20分)
登山口~五合目 → 70分 (40分)
五合目~八合目 → 45分 (40分)
八合目~山頂分岐 → 25分 (30分)
括弧は標準タイムで~す。。。
ち・な・み・に・・・
下山は休憩なし80分で下山(標準タイム70分)
下りが鬼遅い我が家にしては驚異的な下山スピードです (笑
いつもの1.5倍は早いかな
蒜山はやっぱりシンドイ・・・
今回は、上の子の同級生家族と一緒です。
上蒜山の登山口の案内を頼りにしていくと駐車場と思われるところに到着します。

標識にある通り、そこから登山口までそこそこの距離が・・・約25分かかっちゃいました。
25分後がココ

登山口の手前はウシ君

案内板

クリックで拡大

標高差570mはなかなか・・・

最初は木洩れ日のある素敵な林

すぐに階段ゾーン・・・ 延々続くんだよなぁ~


そこそこの傾斜だしぃ~

カラダが へーばーる~

気持ちも なーえーる~



ようやく二合目 ちょっと元気。。。

三合目はすぐに出て来ました。。。

三合目を過ぎると尾根に出ます。

このへんは気持ちよく歩けます。。。

五合目
このあたりから明らかにシンドイ感

500mlのアクエリアスが枯渇・・・
長女とオイラはローペースで定位置のシンガリをキープ・・・ (爆

六合目
コイツ(下の子)は元気だなぁ・・・
ここからは完全に2班に分かれて、下の子はガンガン先に行っちゃいました。

先は長いっす・・・

振り返れば、、、爽快な景色。。。 う~ん、、、少し元気になる


石がゴロゴロしていて、、、少々歩き辛いです・・・

ようやく八合目
ここからの景色が一番良かったですが、、、ちょっと撮れてないですねぇ~


一本道ですが・・・ 必要です、、かね。。

八合目を過ぎると天気が下り坂に・・・



やっべ、、、


やっと上蒜山と中蒜山の分岐まで到着(ここが山頂らしいです)。。。
もう少しで上蒜山のピークですが、、、
草をかき分けて行かなければならないとのこと・・・
雨も本降りですし、、、ここで下山致します (残念

降りしきる雨のなか下山です。
さらに・・・
稲光!と爆音!
ひぃぃぃぃぃぃぃ~ w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w
カミナリ

光ってから5秒で”どぉぉぉーん”ってきたぞ!?
カミナリの中、尾根を歩く恐怖ったらなかったゼェ~ ワイル×だろぉ~ (笑
命のキケンを感じながらもなんとか下山


キャンプ場に戻ると快晴

なんだかなぁ~ ┐(-。ー;)┌
乾燥撤収できたことが救いかなぁ・・・
石鎚山では滑落の恐怖を感じ、、、上蒜山では落雷の恐怖を感じ、、、
なんだか2連敗した気分



駐車場~登山口 → 25分 (20分)
登山口~五合目 → 70分 (40分)
五合目~八合目 → 45分 (40分)
八合目~山頂分岐 → 25分 (30分)
括弧は標準タイムで~す。。。
ち・な・み・に・・・
下山は休憩なし80分で下山(標準タイム70分)
下りが鬼遅い我が家にしては驚異的な下山スピードです (笑
いつもの1.5倍は早いかな

蒜山はやっぱりシンドイ・・・
Posted by 永庵 at 00:53│Comments(8)
│蒜山三座
この記事へのコメント
おはようございます^^
我が家も上蒜山まだなので
とっても分かりやすいレポで
参考になりまーす^^
雷雲の中怖いですね~
蒜山ってやっぱり高い山なんですね
山頂付近だけ雲がよくかかっていますもんね
我が家も上蒜山まだなので
とっても分かりやすいレポで
参考になりまーす^^
雷雲の中怖いですね~
蒜山ってやっぱり高い山なんですね
山頂付近だけ雲がよくかかっていますもんね
Posted by しゅん at 2012年06月25日 10:16
こんにちは~♪
アグレッシブな行動してますねー(笑)
それにしても雷はいかんすよ雷は。
ピーク断念していて正解でしたね。
我が家は今・・・蒜山無理です・・・(汗爆)
アグレッシブな行動してますねー(笑)
それにしても雷はいかんすよ雷は。
ピーク断念していて正解でしたね。
我が家は今・・・蒜山無理です・・・(汗爆)
Posted by でかあたま at 2012年06月25日 12:53
山の天気の変わりやすさがすごく分かります。
雷は、怖いだろうなー。。。滑落もいやだけど。。。
回りを見ながら、稜線を歩くのは気持ちいいですよねー(^0^)
蒜山の稜線を縦走したいと思いつつ、まだ行けてないんですが、この状況を見ると、これからの暑い時期は、熱中症になりにいくようなもんだな(汗)
おいらは、涼しくなってからにします!!(笑
雷は、怖いだろうなー。。。滑落もいやだけど。。。
回りを見ながら、稜線を歩くのは気持ちいいですよねー(^0^)
蒜山の稜線を縦走したいと思いつつ、まだ行けてないんですが、この状況を見ると、これからの暑い時期は、熱中症になりにいくようなもんだな(汗)
おいらは、涼しくなってからにします!!(笑
Posted by よっちー at 2012年06月25日 16:56
しゅんさん、コメントありがとうございます。
写真はブレまくりですが、、、何か? (笑
蒜山のあたりは雲の動きが早いような気がします。。。
下も中も早かった思い出が・・・
山の天気は変わりやすい、の典型でした (´_`。)
写真はブレまくりですが、、、何か? (笑
蒜山のあたりは雲の動きが早いような気がします。。。
下も中も早かった思い出が・・・
山の天気は変わりやすい、の典型でした (´_`。)
Posted by 永庵 at 2012年06月27日 00:20
でかあたまさん、コメントありがとうございます。
大丈夫っす。。。
一本道だから遭難ないっす (笑
天候で体力はかなり違いましたよ。
雨の中は濡れて気持ち悪かったですが、体力はあまり消耗せず。
登りは途中まで快晴だったのでバテバテでしたが・・・ (- -;)
大丈夫っす。。。
一本道だから遭難ないっす (笑
天候で体力はかなり違いましたよ。
雨の中は濡れて気持ち悪かったですが、体力はあまり消耗せず。
登りは途中まで快晴だったのでバテバテでしたが・・・ (- -;)
Posted by 永庵 at 2012年06月27日 00:25
よっちーさん、コメントありがとうございます。
オイラもいつかは縦走、と思いつつどんどん体力低下しています。
まぁ、、無理なら無理で登れるお山を探していくだけですが (爆
我が家もこれからお山はオフシーズンです。
10月ごろに再開かなぁ。。。
オイラもいつかは縦走、と思いつつどんどん体力低下しています。
まぁ、、無理なら無理で登れるお山を探していくだけですが (爆
我が家もこれからお山はオフシーズンです。
10月ごろに再開かなぁ。。。
Posted by 永庵 at 2012年06月27日 00:31
はじめまして。山初心者ですw
↓ 前記事参考にさせていただき天狗山行ってきました。
我が家は300m級でけっこうしんどいので、蒜山なんて富士山クラスに思えます・・・。
雷雨の中の下山、無事でなによりです。
↓ 前記事参考にさせていただき天狗山行ってきました。
我が家は300m級でけっこうしんどいので、蒜山なんて富士山クラスに思えます・・・。
雷雨の中の下山、無事でなによりです。
Posted by ぼす@ふりふら at 2012年07月17日 20:12
ぼす@ふりふらさん、コメントありがとうございます。
お誉めいただいて恐縮ですが、、、オイラも体力なしなしっすよ~(笑
「マイ・ペース」って素敵な言葉ですよね ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
これからもマイ・ペースで登っていきますよぉ~
お誉めいただいて恐縮ですが、、、オイラも体力なしなしっすよ~(笑
「マイ・ペース」って素敵な言葉ですよね ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
これからもマイ・ペースで登っていきますよぉ~
Posted by 永庵 at 2012年07月17日 23:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。